ブランディングとマーケティングの違いとは?意外と知らない2つの関連性やそれぞれの意味

ブランディングとマーケティングの違いとは?意外と知らない2つの関連性やそれぞれの意味

昨今、ビジネスシーンにおいてよく耳にするようになった「ブランディング」。

マーケティングについては自社内に部署として独立してある企業も多く、馴染みのあるワードではありますが、いざこの「ブランディング」「マーケティング」の意味や違いを聞かれた時、パッと説明することができるでしょうか?

当記事では「ブランディングとマーケティングの違いがわからない」「マーケティングとの関連性はどこにある?」とお思いの方向けに、これまで数多くのブランディング支援を行ってきた当社が、ブランディングとマーケティングの違いから、関連性について徹底的に解説いたします!

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとは「価値」や「イメージ」を向上するための企業活動

突然ですが、あなたの好きなブランドは何でしょう?
例えばその時に思い浮かんだブランドがAppleだとします。
誰もが一度は耳にしているであろう「Apple(アップル)」という名前やりんごのマーク(ロゴ)。このブランドを象徴する名前やロゴを思い浮かべた時に、以下のような事柄が想起されるのではないでしょうか。

例:「Apple」の場合

  • iphoneやipad、Macbookといった「商品」
  • 「先進的」「かっこいい」といった「印象」「イメージ」
  • 「アメリカの企業」「今の社長はティムクック」といった「事実」

このように、Appleの持つ「象徴」によって、生活者に特定のイメージやブランド価値が想起される。この状態にすることを「ブランディング」といいます。
ただここで重要なことは、「象徴」が装置となって想起されるイメージや価値は、生活者の実体験や個人的な見解から形成されるものであり、ポジティブなイメージが蓄積されないと選ばれ続けるブランドにはなりません。
よって、あらかじめ「私たちはこうあるべき」という定義を固め、最初に定義されたブランド価値を実直に届け信頼を得ることで、生活者が抱くブランドイメージの向上に繋がっていきます。

マーケティングとは、「商品」の販売を促進するための企業活動

マーケティングとは、広義で「『商品』の販売を促進するための企業活動」としておりますが、ブランディングによって定義されたブランド価値をターゲットに届けていく・認知を獲得していくといった広告宣伝活動・プロモーションも含まれます。
ターゲットにブランドの想いや自社製品の魅力を伝えるために適切な手段・媒体を精査し、スピード感を意識しながら実行をしていきます。
マーケティングは、プロモーション活動から短期的なキャンペーン等の施策を実施し、生活者に購買行動を促進させることにコミットします。
ただそれが単発的な施策ではなく、PDCAを回しながら継続的な顧客満足度の向上、LTVを意識した仕組化をさせることが重要です。 

ブランディングとマーケティング、どちらが先?その関連性について

ここまでで、ブランディングとマーケティングの違いについてお話ししました。
ブランディング・・・「『価値』や『イメージ』を向上するための企業活動」
マーケティング・・・「『商品』の販売を促進するための企業活動」
では「どちらも重要そうだけど、どちらから着手すればいいのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
結論、ブランディングとマーケティングは両輪で回していくべきです!
その理由を下記に記載しますが、実際ほとんどの企業が「マーケティングは実行している(もしくは部署も確立されている)が、ブランディングには手をつけられていない・・・」という状態が多いのではと思いますので、マーケティング課題からみるブランディングとの関連性と、なぜ両輪で回すべきかを解説してきます。

マーケティングがうまくいかない理由は実はブランディングに課題がある?

ではここでマーケティングにおける課題例を1つ挙げさせていただきます。
「競合他社との差別化ができておらず、売上が伸び悩んでいます・・・」
このような課題感をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
ここではブランディング観点で見直すべき3つのポイントをお伝えします。

ブランディング観点で見直すべき3つのポイント

  • 自社の強みや独自性を正しく理解できているか
  • 競合他社についての分析や差別化が図れているか
  • 市場ニーズを捉え、顧客解像度を高められているか 

①自社の強みや独自性を正しく理解できているか?

まず前提として、差別化が出来ていない=他社より魅力が劣っている、というわけではありません。差別化要素となる自社の強みや独自性を正しく理解し、適切な表現にて訴求がされていない状況にあると考えられます。対外的な発信を行う前に、社内で考える自社および自社ブランドの強み・独自性を抽出し、社内外問わず共通認識をもつための言語化が必要です。この抽出作業にはワークショップが有効で、マーケティング部署だけでなく部署横断型で実施し、多角的な視点を取り入れることとが大切です。

②競合他社についての分析や、差別化が図れているか?

競合分析を何に役立てるかといった目的と選定している競合他社について今一度見直しましょう。
まず目的については下記のようなものが挙げられます。

  • 顧客満足度の向上
  • 商品やサービスのアップデート
  • ビジネスモデルの再考
  • ブランドサイトの刷新 等

分析をする上での着眼点、知りたい情報を目的毎に定めていきます。
その上で競合となりうる企業を選定していくわけですが、業界トップ企業に偏っていたり、自社のサービスやターゲットとあまりにもかけ離れた企業を選定していたりすると、どのポジションを狙っていくかの方向性を見誤りかねません。
しっかり選定企業のサービス、ターゲット、価格帯、コンセプトなどを調査し、さらにSWOT分析をかけていくことで競合他社との差別化要素が見出されます。

③市場ニーズを捉え、顧客解像度を高められているか?

社会情勢や流行の移り変わりが早く、日々最新テクノロジーが生み出されているような時代です。そんな中、ターゲットとしている人々は日々の生活の中でどのようなペインがあり、どのような暮らしを望んでるのでしょうか?
ターゲット像はあるがその人たちが本当に狙っていきたい層なのか、またそのターゲット層に対してどのようなコミュニケーションが適切なのかを今一度見直すことが重要です。
ターゲティングや顧客解像度を高めるために、改めてカスタマージャーニーマップを作成することや、リアルな意見を拾うユーザーインタビューもおすすめです。 

マーケティング戦略において重要となる差別化要素となる「独自価値」を意識しよう

見直してほしいポイントを、ブランディング観点で3つお伝えしてきました。
生活者に購買行動を喚起させることを目的としたマーケティングにおいて、選ばれるブランドになるための独自価値の創出、またそれを適切な表現とコミュニケーションで伝えていくことは必要不可欠です。
「誰に(Who)」「どんな価値を(What)」「なぜ提供するのか(Why)」の認識が社内で統一されておらず、各タッチポイントにおいて一貫した表現ができていないと、マーケティング効果は最大化されません。
ブランディングによる独自価値の向上とイメージの醸成によって、生活者の購買行動が促進するマーケティング活動に良い影響をもたらします。また一貫した表現で独自価値を届けることで生活者の中にブレのない、ポジティブなブランドイメージが蓄積されるため、ブランディングとマーケティングは同等に注力し、常に両輪で回していくことを意識しましょう。 

マーケティング課題からブランディング強化の支援をした事例紹介!

ここからはブランド運営をする上でマーケティングに課題を感じており、実際に弊社がブランディングの支援をさせていただいた事例を紹介します。

Case①:CHOYA shops|EC上での顧客体験を向上させる、コミュニケーションデザイン

創業から100年以上に渡り梅の魅力や新たな発見を提供し続けているチョーヤ梅酒株式会社より、梅一粒から梅シロップや梅酒づくりが楽しめる体験型ショップ「CHOYA shops株式会社」の、コミュニケーションデザインを重視したECサイトリニューアルに携わりました。

【支援ポイント】ユーザー体験で得た気づきをECコンテンツに実装

今回ご相談いただいた背景として、実店舗での梅体験はお客様満足度が高いのに対し、ECでは店舗同等の体験が提供できておらず、満足度に差があることが課題でした。
店舗・ECそれぞれの体験について解像度を上げるべくプロジェクトチームで実店舗へ訪問したりECでの購入体験を行いました。オンライン・オフラインともにユーザーとして体験しながらどのような体験をEC上で提供すべきかを検討し、診断コンテンツや梅コンシェルジュによるblogを取り入れるなど、店舗体験をECサイトに実装しました。

▼「CHOYA shops」の詳しい事例紹介ページはこちら https://fracta.co.jp/blogs/projects/choya 

Case②:子の日(ねのひ)|表現を適正化し、ブランドの認知拡大を目指す

世界トップクラスの製品・製作技術を持つという最大の強みを持ち、プロ向けのオーダーメイド包丁を製作・販売する「子の日(ねのひ)」。より多くの人にブランドを知っていただきたいという思いからECサイトリニューアルを行いました。

【支援ポイント】ユーザーインタビューや現地視察の調査からブランドの強みを定義付けする

海外のトップシェフやコレクターへの知名度は高いものの、国内のブランドの知名度や顧客への伝え方に対して課題がありました。プロジェクト開始後、ユーザーインタビューや工房視察を行い、「他ブランドの包丁との違い」や「どこが強みなのか」を丁寧に理解し、ブランドの強みを定義付けさせていきました。定義された強みやものづくりへのこだわりを反映させたコピー・タグラインの考案、ECサイトの役割設計からサイトデザイン、実装、フォトディレクションに至るまでトータルで支援しています。

▼「子の日」の詳しい事例紹介ページはこちら
https://fracta.co.jp/blogs/projects/nenohi

 

いかがでしたでしょうか?
本記事ではブランディングとマーケティングの違い、またその関連性について事例も含めながら解説させていただきました。
マーケティングに課題を感じている、と思われる方には是非見直すべきポイントの参考として見ていただけると幸いです。