こんにちは。新規事業開発室(文化商店運営メンバー)の狩野です。
FRACTAは初の試みとなるイベント「文化商店」を2023年9月16日(土)・17日(日)の2日間、原宿駅前のWITH HARAJUKUにて開催しました。 文化商店についての紹介はこちらよりご覧ください。
本記事では文化商店の催しとして行われた「ワークショップ」の様子を全6回を通してお届けします!
今回は9月17日(日)の初回枠として催された「鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!」の様子をお届けします。
文化商店の片鱗、イベントの傍らで催された文化的体験を少しでも感じて頂ければと思いますので、連載的にお楽しみください。
「文化商店」とは?
文化商店は「まだ見ぬブランド、まだ見ぬ顧客と出会う商店。売り買いするのは、未来の文化。」をテーマに、ブランドを運営する方々との対話や商品購入などを通じて、これから先の未来のために続けている取り組みを体験できるイベントです。
老舗ブランドから、立ち上げ間も無い新進気鋭のブランドまで、総勢26ものブランドに出展いただきました。
会場は大きく3つに分かれ、商品が購入できるブースエリアと、シンボリックな取り組みを体験できるワークショップエリア、そして飲食を楽しむことができるバーカウンターをそれぞれ行き来しながら楽しむ催しです。
鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!
今回お届けするワークショップレポートは、文化商店の2日目の1コマ目に実施された「鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!」です!その名の通り、岩鉄鉄器の名品ダクタイルパンで目玉焼きを焼いてそのおいしさを味わおう!という体験です。
文化商店にも出店頂いていた岩鉄鉄器さんが実施されたこのワークショップは、地域産業の発展へのヒントをも得られるプログラムでした。
戦後の日本の復興を支えるべく誕生した岩手製鉄が生み出した、岩手の鉄文化の可能性をひろげる新時代の「鉄器」を用いた食体験、そこにあった驚きとは?
また、今回実施されたワークショップでは文化商店に出店しているブランドにサプライズでコラボレーション出演して頂きました。
まずは本ワークショップを実施された2ブランドのプロフィールをご覧ください!
ワークショップ実施ブランド|岩鉄鉄器
驚くほど薄く、錆びないフライパン鉄器「ダクタイルパン」を制作・販売するブランド「岩鉄鉄器」。
「鉄」を扱う製鉄事業を通して戦後日本の復興期を支え、そこで培った製鉄・鋳造技術に磨きをかけながら、時代のニーズに合わせて進化・発展してきました。70年の技術と想いが詰まった新時代の鉄器「ダクタイルシリーズ」とともに、“鉄”の遺伝子を受け継いでいきます。
ブランドサイト:https://store.iwatetsu.jp/
コラボレーションブランド|くろもじや
日本全国に自生する“黒文字”という樹木の驚くべき効果・効能を最大限に活用し、人々の心身の健康に貢献するだけでなく、多様な命を育む里山という環境の価値を発信することを目的に立ち上がった「京ハーブくろもじや」。「飲む」「香る」「浴びる」といった黒文字だけの楽しみ方を提案しています。
ブランドサイト:https://www.kuromojiya.net/
では、ここからは実際に行われたワークショップの様子をお伝えしたいと思います!
岩鉄鉄器がものづくりにこめる想い
まずは岩鉄鉄器、ひいては岩手製鉄という企業がどのように鉄器をつくるに至ったのか、鉄器づくりに込められた創業の想いがブランド担当の高橋さんより語られました。
「鉄」という素材を提供する事業から、鋳物部品を造る製造業への事業転換という大きな舵取りを行った背景には、岩手という鉄器の競合がひしめく分野でも鉄器をつくりたい、その領域をさらに進化・発展させていきたい、という想いがありました。そして最先端の技術を活用し、現代のライフスタイルにあう今までにない鉄器造りのプロジェクトが2016年にスタートしたそうです。3年を超える開発期間と1,000回を越えるトライ&エラーを繰り返して誕生した「ダクタイルシリーズ」の解説に、ものづくりへの情熱を感じます。
岩鉄鉄器の解説からバトンタッチしてくろもじやの説明へ。
くろもじやから今回コラボとして提供されたのは、くろもじ茶。黒文字の木の葉や枝そのままの香りを生かし、無農薬・無添加にこだわったノンカフェインのお茶です。自然を活かした環境にも優しい手法でつくられており、抽出の香りから最後の味わいまで楽しめる商品を展開しています。
豊かな香りとすっきりした味わいが特徴のくろもじ茶は食事にもぴったりでした。
そしてなんと今回のワークショップではブランド間の商品提供のみにとどまらず、双方の商品を掛け合わせるという試みも行っていただきました。
そこから誕生した、くろもじ茶を入れ、岩鉄鉄器のダクタイルポットで炊いたお米。
水で炊いたお米と比べるとお茶の色合いがほんのり移っています。
こちらも実食として提供してくださいました。実食の様子は後述したいと思います。
両ブランドのストーリーをお伝えいただいたところで、いよいよメインの目玉焼きづくりへ…!
今回は満席だったため、目玉焼きづくりチームとお米試食チームに分かれて交代制でそれぞれの体験をお楽しみいただきました。
魅惑の目玉焼き実習!
目玉焼きづくりでは、ダクタイルパン=フライパンを熱するところからスタート。
中火で約2分ほど熱することでフライパン全体に火がしっかり通ります、煙が上がってもそのままで大丈夫ですという高橋さんのお話を受け、「いつもはこんなに熱さないな…」「煙が出るとつい心配になっちゃう」というお声もちらほら。不安になりつつも、じっくり温まるのを待ちます。
そして十分に火が回ったところで、弱火にして油を小匙2程度入れ、フライパンに馴染ませます。馴染ませることで表面の温度が落ち着きます。フライパンが熱いまま焼くと、先に白身にへ火が入りすぎてしまい、焦げ付きの原因になるそうです。(知らなかった…!)
ちょうど良い温度になったらいよいよ卵の投入!
ジュワっと音を立て、ふつふつと卵が焼け始めました。
だんだん卵の白身のふちが茶色く色づき、室内にも卵のいい香りが漂ってきて、食欲が誘われます。
火をしっかり入れていること、ダクタイルパンの火の通りやすさなどから、参加者の方々が普段ご家庭で焼いている目玉焼きとの焼け具合や仕上がりの違いを実感されていました。
卵に十分に火が通った後は、みなさん好みの焼き加減に調整して実食!
カリッとした底面と、トロッと広がる黄身のハーモニーに、まさに世界一の目玉焼きだと言わんばかりにうなずきながら食べ進める参加者の姿が印象的でした。
日頃つくる目玉焼きでは、フライパンの温めが悪く火の通りが悪かったり、逆に温めすぎて底が焦げついたりとお悩みを抱えている参加者もおいしく焼き上げるヒントを得たようでした。また、重たい印象のある鉄のフライパンが片手で油をなんなく油を回せることにも驚かれていました。
くろもじやとのコラボレーションメニュー登場!
時を同じくして、別班はお米の食べ比べを楽しんでいました。
ダクタイルパンを用いて、水で炊いたものとくろもじ茶で炊いたものの2種類が用意されています。
そしてひっそりと卓上に置かれていたお品書き、これも今回のコラボワークショップのためにくろもじやさん発案で作成いただいた限定品でした。よりよいコラボレーションワークショップにしたいという気概を感じたアイテムで、運営者一同が感動した瞬間でもありました。
ダクタイルパンを使うことでお米はふっくらと炊き上がり、鉄分も摂取できます。そこに免疫機能回復作用などのくろもじ茶の効能が加わることで、白ごはんは心身を満たすくろもじご飯に昇華していました。
試食してみると、くろもじ茶の香りが鼻をスッと通ってさわやかな印象。
一緒に提供された岩手産のお塩をかけて食べると味が引き締まり、何杯でも食べられそうです。
くろもじ茶を入れてダクタイルポットで炊いたお米と、ダクタイルパンで焼いた目玉焼き。世界一美味しい朝食がそこにありました。
こうして「鉄器で焼く感動を!世界一美味しい目玉焼きを自分で焼いて食べてみよう!ワークショップ」は学びあり、おいしさありの充実の体験を提供する形で終了しました。 岩鉄鉄器を知っていた方も知らなかった方も、今回のワークショップに参加された方々は体験を通じてブランドを知り、また地域産業の歴史や進化を伺い知ることで文化への興味、食のさらなる楽しみ方を得られたのではないでしょうか。
岩鉄鉄器とくろもじやが開く新しい食文化に注目です!
参加した方々の声
ワークショップ後に、ご参加いただいた方々へアンケートを実施しました。体験では美味しい料理に舌鼓を打つ声、ブランドの歴史にまつわるお話を真剣な眼差しで見つめる方々の景色が広がっていたのですが、アンケートを通してその体験の豊かさや文化の片鱗を感じて頂けたことが伝わってきます。
何よりもアンケートに寄せられたメッセージはワークショップを開催されたブランドや文化商店としても催しの意義を感じ、また次に活かすための学びも多く頂戴しました。
折角ですので、その声を一部抜粋して公開させて頂きます!
※公開許可を頂いたアンケートを掲載しております。
“くろもじ茶で今度炊いてみようと思いました。”
“糖質などoffで香り良いならgood!!です。”
“目玉焼きのこげが家では上手にできにくいので、簡単においしくできてすごいと思いました。”
“鉄器なので取っ手が熱くならないか不安だったのですが、全然熱くならなくて良かったです。”
“新時代の鉄器、とても興味を持ちました。”
“岩鉄鉄器さんで、薄くて丈夫、さびない独自のフライパンを製作するまでの熱い想いを知ることができました。”
後日談、ワークショップを経てブランドが得たコト
文化商店後にはワークショップ実施ブランドとコラボレーションブランドにも体験談をお聞きしました。ブランドが直接来場者と触れ合うことで得たこと、ワークショップを実施する中で気づいたことは何だったのか・ブランド自身が文化に近づく為に試みたワークショップ経験談としてこちらも是非ご覧ください。
ワークショップ実施ブランド|岩鉄鉄器
当社ブランドを知らない方でもワークショップを通して、自ら体験していただくことで興味を持っていただくきっかけとなりました。ブランド力を高めて、ファンを増やすには、丁寧な説明やお客様とのコミュニケーションが必要不可欠と改めて気づきました。
コラボレーションブランド|くろもじや
鉄鍋で焼いた世界一美味しい目玉焼きと、くろもじ茶で炊いたつやつやのお米。「文化商店」でブランドが出会い、生まれた特別な体験を楽しみました。当社では丁度「シンボリック・エクスペリエンス」についての取り組みを進めていたところなので、とても良い学びになりました。
実商後記、文化商店に見た景色
長い産業の歴史から時代ごとに必要なものをつくってきた岩鉄鉄器と、自然の環境を維持しながら恵みを享受するくろもじや。提供するものは違えど、長く親しまれ、人々の健康的なライフスタイルに寄り添いその幸せを願う精神が共通している両者だからこそ実現できたワークショップだったのではないかと感じます。
2ブランドの間ではプログラムの検討にあたり体験をより豊かなものとする為に双方で意見交換も行われていましたが、意見交換や準備の課程で気づきや学びがあったというコメントも頂いており、コラボレーションや新しい体験創出の思案は、体験者だけでなく提供者にとっての成長の機会でもあったことを実感しました。
今回のワークショップに参加頂いた方々も、またこのレポートを読んでいただいている方々も、時代とともに進化する食の可能性を感じて頂けましたら幸いです!
今回のレポートを通して岩鉄鉄器とくろもじやにご興味が沸いた方は、ぜひ以下より2ブランドの活動をご覧ください。