お客様の課題を成長のターニングポイントへ
お客様の課題を
成長のターニングポイントへ
新規ブランド立ち上げ・リブランディング
ブランド強化・コミュニケーション設計
ブランドコラボレーション
ブランドEC・コーポレートサイト
新規構築・リニューアル
Shopify活用・ブランドDX
クリエイティブコンセプト
ロゴ・タグライン・コピー・KV等
ブランドクリエイティブ制作
FRACTAは、ブランドの輝きを社会に実装するトータルブランディングパートナーです。
ブランディングとマーケティング、そしてテクノロジーとデザインの力で、
企業の新規事業開発から、すでにあるブランドの核を再発見し社会に実装することまで、
総合的な課題解決を提供しています。
To grow the leaves that will later become Matcha, layer of shape are added to the fields a month before cultivation, eventually blocking 90% of the sunlight.
AIYA holds 1300 units of granite stone grinders, which are maintained by in-house skilled artisans. The grinding process is conducted in a clean room.
After cultivation, the stems, veins, and unwanted particles are removed, leaving only the purest flesh of the leaves. The leaves are now called Tencha.
To grow the leaves that will later become Matcha, layer of shape are added to the fields a month before cultivation, eventually blocking 90% of the sunlight.
AIYA holds 1300 units of granite stone grinders, which are maintained by in-house skilled artisans. The grinding process is conducted in a clean room.
After cultivation, the stems, veins, and unwanted particles are removed, leaving only the purest flesh of the leaves. The leaves are now called Tencha.
To grow the leaves that will later become Matcha, layer of shape are added to the fields a month before cultivation, eventually blocking 90% of the sunlight.
AIYA holds 1300 units of granite stone grinders, which are maintained by in-house skilled artisans. The grinding process is conducted in a clean room.
After cultivation, the stems, veins, and unwanted particles are removed, leaving only the purest flesh of the leaves. The leaves are now called Tencha.
To grow the leaves that will later become Matcha, layer of shape are added to the fields a month before cultivation, eventually blocking 90% of the sunlight.
AIYA holds 1300 units of granite stone grinders, which are maintained by in-house skilled artisans. The grinding process is conducted in a clean room.
After cultivation, the stems, veins, and unwanted particles are removed, leaving only the purest flesh of the leaves. The leaves are now called Tencha.
ブランド運営でお困りごとに合わせ
どのプロセスからでもご相談可能です
市場/社会状況のリサーチを実施。ブランドが活動していく環境理解を深め、ブランドの基盤となる持続性のあるビジネスの構想支援します。
ブランドの核(コア)となる、企業としての思想や価値といった原点を抽出。生活者理解を深め、相対的な視点からブランドビジネスを具体化します。
顧客とブランドを繋ぐコミュニケーションを設計。カスタマージャーニーの策定・顧客接点となるタッチポイント・アクションプランの立案、ビジュアルコミュニケーションデザイン等を行います。
ECサイトやブランドサイト、パッケージ、プロモーション、エクスペリエンスといった、顧客接点となる様々なブランドコミュニケーションをオンラインオフライン問わず実現します。
ブランド持続のための社内浸透や定着を支援します。 行動規範の策定や文化の明文化、コミュニケーションの再現性のためのガイドラインやルールの策定から、評価制度の策定といった組織形成も支援することが可能です。
ブランドが活性化するためのコミュニケーションやリレーションを支援します。現状分析や課題を踏まえた活性企画立案、採用や人材育成といった組織の輪郭を強化する為の支援も可能です。
フラクタさんへのオーダーは、非常に全方位的なものでした。ブランド構築ではビジョン、ミッションの策定に始まり、ロゴ、コーポレートサイトの制作まで。はたまたEコマースの話もあれば、SNSを使ったマーケティング、リサーチや商品企画の話もありました。私たちはスタートアップなので、個々の施策に多くの投資ができるわけではありません。すべての施策を一緒に実行してくれる、筋肉質なワンチームをつくれるかが、パートナー選びのポイント。
一方で、丸投げ文化を社内につくりたくなかったので、フラクタさんをパートナーに選んで正解でした。ワンチームとして熱量をもってプロジェクトに参加をしていただいていますが、クライアント側が自走できるような支援をしてくれるからです。
EC構築の目的は、大きく3つ。1つが、ブルーボトルコーヒーが持つ世界観をカフェだけではなくECでも表現すること。2つ目は、一度買っていただいたら終わりではなく、お客さまにECを通して長くファンでいてもらうこと。3つ目は、オフラインとオンラインをうまく連携することでした。複数の企業さまからプレゼンを受け、今回フラクタさんにお仕事をお願いすることになったのは、「柔軟に取り組んでくれそう」と感じたからです。方針が変わったときに「要件定義をしたからそのまま進めるしかない」と言われてしまうと難しい。あとはフラクタさんが提唱されている「自走できるプラットフォームをつくる」ということも私たちが大事にしたかったところです。完成後は、自分たちで主体的に運用できるECにできればと思っていました。
すべてをお任せしてしまうのではなく、私たちと一緒になってブランドをつくってくれる姿勢に共感したのが、フラクタさんを選んだ理由でした。自分たちの手を動かすのは大変ですが、それでもその過程を通じてノウハウを体得することができる。今後さまざまな新事業にチャレンジしていく上で、マーケティングやブランディングの知識を習得することは大事だと考えています。ブランドづくりは単にロゴなどの成果物が納品されて終わりにはなりません。その後も育てていくものですから、フラクタさんとの仕事のスタイルは私たちに合っていたと思います。
まだ言語化できない課題の解決や困難な挑戦への伴走、
新しい商売の起ち上げやECのリニューアルなど、
様々な相談に伴走者としてお応えしております。
まずはお気軽にご相談ください。