専門家集団によるブランド自走を目指すためのワークショップ/各種講座
自分たちのブランドにしっかりと向き合い考える経験を通じて、今後継続していくブランディングの基盤を固め、自走につなげるためのワークショップを中心にしたプログラムです。「自分たちで考えることができる」「自社ブランドについて考えることは楽しい、必要だ」と思っていただくことを主な目的としています。これまで多数のブランド支援を行ってきたFRACTAならではのノウハウをいかし、「こうすればうまくいく」「このツールを使えば成功する」というテクニックではなく、考え方・取り組み方をレクチャーします。
講師は、ブランディング関連書籍の著者メンバーを含む、FRACTA内の調査・研究機関である「Research & Implementation(RI)局」のメンバーを中心に構成。ご状況に合わせた2つのパッケージプランを用意しておりますが、ご要望に合わせてカスタマイズすることも可能です。
本プログラムの講師を務めるメンバーが所属するRI局は、ブランドビジネスの実装に関わる調査・研究を行っている部署です。
最新の情報収集やこれまでFRACTA内で蓄積されたノウハウを現場にを活かすための研究を行っており、
「専門知識×現場ノウハウ」から生み出される独自のプログラムを提供します。
対象者 | 以下のような状況の企業様にお勧めいたします。また、学生の方のブランディング学習としてもお勧めです。
・自社の組織やビジネスを「ブランディング」しようかと検討している ・ブランディングという言葉は聞いたことがあるが、詳しい意味や効果、プロセスを知りたい |
内容 | 1日目:ブランドのコア設計からイメージ要素を検討する(ブランディングとは/プロセス理解前編/イメージ要素検討)
2日目:ブランドストーリーからアクションを考える(プロセス理解後編/施策検討/これからのブランディング) |
所要時間/料金 | 当日:2日間 1日目4時間、2日目3時間 (この他に、事前打ち合わせ期間として約1ヶ月いただいております) 料金:500,000円 |
対象者 | 以下のような状況の企業様にお勧めいたします。 ・マーケティングや商品開発に携わっている方々が、ブランド全体の方針を知ってはいるものの、日々の業務に活かせているか不安に感じている ・ブランディングに改めて向き合い、考え方を体験したい |
内容 | 1日目:共有会/パーパス・方針にかなうアクションを考え、グループで深掘りする1つを選ぶ 2日目:1日目に決めたアクション対して、why→who/whatを考える 3日目:1日目に決めたアクションに対して、when/where→howを考える 4日目:考えたものを共有・検証し、違いを理解、意見をすり合わせる工程を体感する |
所要時間/料金 | 当日:4日間 3時間/日 (この他に、事前打ち合わせ期間として約1ヶ月いただいております) 料金:750,000円 |
対象者 | 以下のような状況の企業様にお勧めいたします。 ・経営層のビジョンなどを広く社内メンバーに共有したい ・今後、社内一体となってブランドの方針を理解し、業務への活かし方を考えていきたい ・ビジョンやブランドの方針があまり認知されていない、組織全体で考える機会がない |
内容 | ステップ1 . 全社の方針共有 ステップ2 . 心理的安全性構築のためのワーク ステップ3 . 自発的思考を促すためのワーク(自社として「誰に」「何を」「なぜ」届けるのかを考える) |
所要時間/料金 | 当日:1日間 3時間 (この他に、事前打ち合わせ期間として約1ヶ月いただいております) 料金:250,000円 |